ナシクラブ

ナシクラブ
様々な香草ピーマンの魚肉詰め、固ゆでのフライ、鶏肉マリネとともに供されるナシクラブ
フルコース 主菜(主に朝食)
発祥地 マレーシアの旗 マレーシア
地域 クランタン州
考案者 マレーシア料理
提供時温度 温かい
主な材料 蝶豆花弁もしくはターメリックで炊いた香草アンチョビソースもしくはブードゥーソース
テンプレートを表示
ナシクラブを特徴づける青色の元となる、チョウマメの花弁

ナシクラブマレー語: Nasi kerabu、ナシ・クラブやナシケラブと表記されることもある)は、揚げた鶏肉もしくは魚肉、揚げ煎餅ピクルスなどを用いたサラダの横に青色を盛りつけたマレーシア料理である。

概要

ナシクラブの「ナシ」はご飯を、「クラブ」はサラダを意味する。

ナシクラブはナシウラム(英語版)の一種である。ナシクラブの特徴は青色の米であるが、この青色は合成着色料ではなく、チョウマメ(蝶豆、英語: butterfly-peaマレー語: kembang telang)の花弁を用いて米を炊いた結果、青色に着色する[1]。通常は青色の飯を用いるが、白米やターメリックを用いて炊いた飯を用いることもある。ナシクラブはソロッラダ(solok lada)や揚げたクロポッ(keropok、えびせんべいに近い料理)とともに供される事が多い[2]

ナシクラブはクランタン州トレンガヌ州と言ったマレー半島の東海岸沿いで人気のある料理であるが、現代ではタイ南部でも見かけることができる。タイ南部では、カーオヤム(khāoyam、タイ語: ข้าวยำIPA: [kʰâːw jam])として知られている。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Kuala Lumpur, Melaka & Penang, By Joe Bindloss, Celeste Brash
  2. ^ Dewan Bahasa dan Pustaka

外部リンク

  • Nasi kerabu recipe
  • Nasi kerabu recipe
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、マレーシアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。

  • 表示
  • 編集
米料理の一覧(英語版)
東アジア
日本料理
中華料理
韓国料理
台湾料理
東南アジア
インドネシア料理
マレーシア料理
ベトナム料理
タイ料理
その他
南アジア料理
インド料理
その他
中央アジア料理
中東料理
アフリカ料理
ヨーロッパ料理
中南米料理
北アメリカ料理
その他

米を用いない物もある。

  • カテゴリ カテゴリ
  • ウィキブックス
タイ料理の一覧(タイ語版)
銘々皿料理
取り分け料理
ゲーン(タイカレー)
イーサーン料理
北タイ料理
南タイ料理
軽食
デザート
飲料
調味料・保存食
その他
  • カテゴリ:タイの食文化
  • ウィキブックス