テレビでフランス語

テレビでフランス語(テレビでフランスご)は、NHK教育テレビジョン2008年4月2日から2016年9月21日まで放送された、フランス語語学講座番組である。

概要

2008年度にNHK語学講座番組が刷新され、ドイツ語・スペイン語・イタリア語・中国語・ハングル講座とともに、前身の『フランス語会話』から改題された。

放送時間

  • 本放送:毎週水曜日0:00 - 0:25
  • 再放送:翌週木曜日6:00 - 6:25

出演者

2015年度上期・2016年度上期

今期[いつ?]が最後の放送。

  • 講師:姫田麻利子(大東文化大学外国語学部准教授)
  • ナビゲーター:渡部豪太[1]
  • ネイティブゲスト:オルファ・ベルーマ、ヤシン・アキカ

2014年度上期・2015年度下期

  • 講師:姫田麻利子
  • ナビゲーター:渡部豪太
  • ネイティブゲスト:ピエール・サンティヴ、マルゴ・マナン

2013年度上期・2014年度下期

  • 講師:川竹英克(明治大学教授)
  • ナビゲーター:真飛聖(元宝塚歌劇団花組トップスター)
  • ネイティブゲスト
    • ニコラ・モロー(番組本編と「ユーロ・キッチン」講師)
    • クリステル・ル・カルヴェ(アンスティチュ・フランセ東京専任講師)
    • スブリーム(Le français en chansons 講師として出演)
    • ヨアン・フールシング(ミニ・スキットを2013年度第3課以降、2014年度第13課以降、それぞれを担当。)
    • キム・ラッテ(ミニ・スキットを担当。2013年度のみ)
    • セレスト・G(ミニ・スキットを担当。第13課以降の出演)
    • ジェニファー・ジュリアン・イイダ(2013年度「ユーロ・キッチン」講師)
  • リポーター:アンヌ・リズ

2013年度本放送 - ニコラは第3課から降板して、出演部分は編集された。ミニ・スキットは第3課から第13課までヨアンとキム、第13課からセレスト、「ユーロ・キッチン」は放送3か月目からジェニファー、それぞれが担当した。

2014年度再放送 - ニコラは本編12課まで、「ユーロ・キッチン」に毎月、それぞれ出演した。キムとジェニファーが出演するコーナーはなかった。

2012年度上期・2013年度下期

  • 講師:川竹英克
  • ナビゲーター:村治佳織(ギタリスト)
  • ネイティブゲスト
  • リポーター
    • ヴァネッサ・デュブルイユ(パリ)
    • ケイコ・クルディ(マルセイユ)
    • ステファニー・ラッチェック(トゥールーズ)

パリ、マルセイユ、トゥールーズの3都市を紹介し、ネイティヴゲストに各都市の出身者が出演した。

2011年度上期・2012年度下期

2010年度上期・2011年度下期

  • 講師
  • ナビゲーター:知花くらら
  • ネイティブゲスト:セリーヌ・アザイス
  • リポーター:クレール・シャテニェ

2009年度上期・2010年度下期

  • 講師
    • 北村亜矢子
    • 桑瀬章二郎(2009年7月・2011年1月)
    • 宮下志朗(2009年8月・2011年2月)
    • 三浦篤(2009年9月・2011年3月)
  • 生徒:髭男爵
  • ネイティブゲスト
    • クリステル・ル・カルヴェ
    • 三井シリル
    • ロランス・ニコラ(後半3か月)
    • ミゲル・クインタナ(後半3か月)
    • マリー・ピエール・リコー(後半3か月)
    • セドリック・リヴォー(後半3か月)
  • 発音の歌:ジェシー・ルーセル

2008年度下期

  • 講師:(所長) 國枝孝弘(慶應義塾大学准教授)
  • アシスタント(研究員役など)

2008年度上期・2009年度下期

ミニコーナー

2014年度上期・2015年度上期

  • レモンの日本発見:2014年度から、フレンチブルドッグのレモンが日本文化を紹介する。2015年度は、フランス在住のエミリーと家族に加えて、レモンがテレビ番組『レモンが好きなんだって』に出演する。

2013年度上期・2014年度下期

  • EURO24
  • Le français en chansons:フランス語の発音を歌で学ぶコーナー。
  • ミニ・スキット:ゲストが範例を示し、真飛が一役を演じる。
  • ユーロ比べて見れば(第2週)
  • ユーロ・キッチン(第3週)

2012年度上期・2013年度下期

  • EURO24
  • Un mot de plus(もう1言)
  • 街歩き雑学
  • ユーロ比べて見れば(第4週)

2011年度上期・2012年度下期

  • EURO24
  • ミレイの美しすぎる動詞活用
  • ジャニックの言葉の庭(発音コーナー)
  • 文化コーナー
    • toc! toc! フランス語ワールド(第1週)
    • インタビュー(第2週)2012年後期の再放送時は新たな採録がある。
    • となりのフランコフォン(第3週)
    • ユーロくらしカル(第4週)

2010年度上期・2011年度下期

ナビゲーターの知花はフランス語話者で、司会進行時にフランス語を話して文法解説する。

  • EURO24
  • フランス小散歩
  • 愛から学ぶフランス語初級編:ロロ、パト、リリがコントを繰り広げる。リリに対してロロは連戦連勝、パトは連戦連敗する。
  • フランス愛のことば:フランスの作家の作品中にある、愛に関するフレーズを抜き出して説明する。

2009年度上期・2010年度下期

前半3か月

テーマは「パリで輝く仕事人」。クリステルとシリルが部屋でテレビを観ている。7つ道具から職業を推察し、次いで働く様子を見て、コミュニケーションの助けとなる表現を取り入れ、単語を入れ替えて練習する。最後に「好きな香り・嫌いなにおい」など5つの質問をする。

後半3か月

テーマは「心に響く言葉」。クリステル、ジェシー、マリー・ピエールが部屋でテレビを観ている。各回ごとのテーマに沿ったスキットを見て、フレーズを Salon de culture 進行役のニコラとミゲルが解説する。後半はニコラ、ミゲルと講師の桑瀬、宮下、三浦らが、文学や過去に著名人が残した言葉を取り上げて解説する。

毎月最終週「Divertissement」

北村が講師、クリステルとシリルが進行役、髭男爵が生徒を務め、ジェニファーはフランス家庭料理、クレモンティーヌ親子はパリスタイルを紹介し、ほかに著名人インタビューや視聴者質問などを紹介する。

エンディング「発音の歌」

毎回最後に発音の歌を流す。北村が振付と発音のポイントを紹介してジェシーが歌う。ヴァンソン・ジリが作詞してドミニク・シャニョンが作曲した。

2008年度下期

2005年10月から2006年3月の「フランス語会話」の再放送。

生徒役を設けず、コトバを研究するフランス研究所で、國枝先生が所長、パトリス、ケティ、フレデリックの3人を研究員、それぞれに設定した。最初のコーナーで、パトリスが一つの母音と子音を取り上げて発音する。次いで毎回設定したフレーズを元に、パトリスらが3つのシチュエーションを演じるスキットと解説が続く。中級となるスキットコーナー「リュミエール・デュ・ミディ」は月毎にテーマを設けて南仏の様子を紹介し、スキット内の応用表現や文化的背景などを解説する。ミニコーナーとしてパトリスが擬声語を紹介する「オノマトペ」の回があり、最後のコーナーで、フレーズを街の人々へ問い掛けて返答を聴き取る。

文化コーナーは週替わりで、新作「MAINS ET MERVEILLES フランス伝統職人 匠の技」(TV5MONDE制作)、ほかに2005年度「ケティのフランス事情通」(再放送)、映画や音楽関係のインタビュー、などがある。

2008年度上期・2009年度下期

  • スキット
  • マダム北村の発音アトリエ
  • ムッシュ佐藤の文法お宝探し
  • 美優の女優修行
  • 水に流して
  • 魅惑の北フランス
  • Comedie(毎月最終週)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 渡部豪太 - NHK人物録

関連項目

外部リンク

  • テレビでフランス語 | NHKゴガク - 番組公式サイト
  • テレビでフランス語 - NHK放送史
NHK教育テレビ 水曜日23時後半枠
前番組 番組名 次番組
テレビでフランス語
(2008年度)
青春リアル(再放送)
NHK教育テレビ 水曜日24時前半枠
テレビでフランス語
(2009,10年度)
NHK教育テレビ 水曜日23時後半枠
青春リアル(再放送)
テレビでフランス語
(2011年度)
めざせ!会社の星(再放送)
NHK教育テレビ 水曜日22時後半枠
テレビでフランス語
(2012年度-2014年度)
NHK教育テレビ 水曜日0時前半枠
テレビでフランス語
(2015年度-2016年度)
NHK教育テレビ フランス語講座番組
前番組 番組名 次番組
テレビでフランス語
旅するフランス語
放送中
英語
テレビ
ラジオ
ムック
  • 杉田敏の現代ビジネス英語
  • 遠山顕のいつでも!英会話入門
  • 高田智子の大人の学びなおし英会話
中国語
テレビ
ラジオ
朝鮮語
テレビ
ラジオ
イタリア語
ドイツ語
フランス語
スペイン語
ロシア語
アラビア語
ポルトガル語
過去に放送
英語
テレビ
ラジオ
中国語
テレビ
ラジオ
朝鮮語
イタリア語
ドイツ語
フランス語
スペイン語
ロシア語
アラビア語
ポルトガル語
  • 表示
  • 編集