スヴァーハー

スヴァーハー
ラテン文字転写:svāhā
漢字:蘇婆訶、薩婆訶[1]
for alternate text of the title image per WP:ALT
スヴァーハー(右)とアグニ(左)。
1800年頃の絵画
サンスクリット स्वाहा
マントラ 唵蘇婆訶(おんそわか)
配偶神 アグニ
テンプレートを表示

スヴァーハーもしくはスワーハー(स्वाहा [svāhā])は、密教に於いては真言の末尾に多く使われる言葉。一般には漢訳の薩婆訶(ソワカ)として知られる。蘇婆訶婆嚩賀莎訶莎呵漢字をあてることもある[2]。願望の成就を祈る聖句である[2]

ヒンドゥー教の儀式の際、供物を祭火に投じる時の掛け声としてこの言葉が唱えられる。「スヴァーハー」は、願いが神々に届くことを祈る聖句とされる。日本語では「幸いあれ」「成就あれ」などと訳される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 精選版日本国語大辞典『蘇婆訶・薩婆訶』 - コトバンク
  2. ^ a b “蘇婆訶”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗 (2018年3月30日). 2021年11月11日閲覧。

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
薩婆訶
サンスクリット語版ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
स्वाहा
  • オーム
時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教