サヴィトリ

曖昧さ回避 女優については「サヴィトリ (女優)」をご覧ください。
曖昧さ回避 サーヴィトリ」はこの項目へ転送されています。ホルストの室内オペラについては「サーヴィトリ (オペラ)」をご覧ください。

サヴィトリサンスクリット: सवितृ, Savitṛ)は、インド神話における太陽神の1つである。「鼓舞者」、「激励者」、「刺激者」などの意で、太陽が陽光によって万物を刺激、鼓舞し、活動を促す1側面を神格化したもの。そのためバラモン階級の人間が最も神聖視し、毎朝唱える讃歌ガーヤトリーサーヴィトリーとも呼ばれる[1]

リグ・ヴェーダ』では10篇ないし11篇の讃歌を持ち、スーリヤのほか、ヴァルナやアリヤマンバガといった神々と結びつけられている。サヴィトリは黄金の眼と[2]、黄金の両腕を持ち[3]、黄金の車に乗る[4]。サヴィトリは生物、無生物を問わず万物を刺激し、それによって宇宙を維持するが、1日の終わりには人々に眠りをもたらす。

神話ではサヴィトリは、バガ、プーシャンとともに身体毀損の伝承を持つ。彼はダクシャの祭祀か、あるいは別の重要な祭祀の場で両腕を失ってしまう。『マハーバーラタ』などでは彼の腕を切り落とすのはシヴァルドラ)神であるが、『カウシータキ・ブラーフマナ』(4・13)では神々が行ったある重要な祭祀のおり、神聖な供物(プラーシトラ)をサヴィトリに捧げると、供物はサヴィトリの両腕を切断し、続いてバガの両眼をつぶし、プーシャンの歯を全て吹き飛ばしたとされる。神話学者ジョルジュ・デュメジルはこの神話におけるサヴィトリ、バガを、隻眼隻腕の神と比較している[5]

サヴィトリは後世、アーディティヤ神群の1つとされるようになった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『リグ・ヴェーダ讃歌』解説、p.33-34。
  2. ^ 『リグ・ヴェーダ』1巻35・8。
  3. ^ 『リグ・ヴェーダ』1巻35・9。
  4. ^ 『リグ・ヴェーダ』1巻35・2。
  5. ^ ジョルジュ・デュメジル『ミトラ=ヴァルナ』10章「サヴィトリとバガ」。

参考文献

登場人物
パーンダヴァ
カウラヴァ
クル族の祖
その他の登場人物
地名・国名
挿話
翻案・派生作品
関連記事
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ