エアロノーティクス オービター

オービター2

オービター(Orbiter)は、イスラエルエアロノーティクス・ディフェンス・システムズ(英語版)で開発されたUAV(無人航空機)シリーズ。

概要

タフブックを使用した管制ステーション(フィンランド軍)

オービターには大きさや運用目的の違いによっていくつかのバージョンが存在するが、共通して主翼にウィングレットを備えた無尾翼機であり、エンジンはオービター4を除いて電気モーターを使用している。発進にはカタパルト、回収にはパラシュートとエアバッグを用いる。艦上運用も可能で、その際は回収をネットで行う。管制ステーションはノートパソコン型で、移動しながらの管制ができ、スイッチ1つで発進場所へ帰還する機能を備える。

オービター2

地上軍の近距離偵察を想定したミニUAV。全長1m、全幅2.2mと小型であるため、機体と周辺装備一式をバックパックに入れて持ち運ぶことが可能。航続時間は4時間、行動半径は100km。

センサーは機首と一体化したターレットに装備する。搭載できるセンサーには昼間用光学センサーD-STAMP、夜間用赤外線センサーUZ-STAMP、昼夜兼用でレーザーポインターを備えたM-STAMP、3Dマッピング用のHD-Liteがある。

2006年からイスラエル軍で運用開始。哨戒艇コルベットから運用している。

オービター3

2011年パリ航空ショーにて発表された戦術UAV。想定されている用途はISTAR(諜報・監視・目標捕捉・偵察)、砲兵隊の観測支援、車両隊の警備など。全幅4.2mと大型化したが、機首にカナード翼が付き、ウィングレットは上下反転して下向きになっている。航続時間は7時間、行動半径は150km。

センサーはオービター2と共通のものを使用できる。

オービター1K

2015年に発表されたオービター2の派生型で、昼夜兼用のマルチセンサーに加えて2kgの弾頭を搭載する自爆突入型UAVである。航続時間は2~3時間で、目標地域の上空を遊弋し目標を発見次第突入する。

KはKingfisher(カワセミ)、あるいはKamikaze(神風)の頭文字と言われている。

オービター4

2016年に発表された最新型で、オービター3をさらに発展させた戦術UAV。全幅5.4mとさらに大型化し、航続時間も24時間に増した。大型化に伴い、エンジンも電気モーターから多燃料エンジンへと変更されている。

センサーは機首のものに加えて胴体下に合成開口レーダーの搭載が可能になり、他にもシギント装備や電子戦装備にも対応する。

採用国

運用国(赤)
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン
 フィンランド
イギリスの旗 イギリス
アイルランドの旗 アイルランド
イスラエルの旗 イスラエル
メキシコの旗 メキシコ
ペルーの旗 ペルー
ポーランドの旗 ポーランド
セルビアの旗 セルビア
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
スペインの旗 スペイン
タイ王国の旗 タイ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

出典

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、エアロノーティクス オービターに関連するカテゴリがあります。
  • 公式サイト(英語)
    • オービター2
    • オービター3
    • オービター1K
    • オービター4