アレクサンダー・クロフト・ショー

アレクサンダー・クロフト・ショー[1]
生誕 1846年6月26日
カナダの旗 カナダトロント
死没 (1902-03-13) 1902年3月13日(55歳没)[2]
日本の旗 日本東京
職業 宣教師
配偶者 カテル
テンプレートを表示

アレクサンダー・クロフト・ショー(Alexander Croft Shaw、1846年6月26日 - 1902年3月13日)はカナダ出身の聖公会の宣教師である。

生涯

1846年、英領カナダのトロントで生まれた。ショー家は、スコットランドに長く続いた名貴族クラン・ショー(英語版))で、後にカナダに移住[3]。スコットランドのインヴァネスアイリーン・ドナンドーンレイには、かつてショー家が所有していた城の城跡が現存する。祖先はトロントの開発の先駆者として活躍し、父は当時トロントの連隊長であった。同市内には今でも「ショー通り」の名前が残されている。ショーは、トロントのトリニティ・コレッジで神学を学び、1867年に学士の学位を取得している。1870年に聖公会の司祭となる。

1873年(明治6年)9月25日にW・B・ライトと共に英国聖公会福音宣布協会(SPG)最初の日本宣教師として派遣され横浜に着き[4]築地にあった居留地、今の聖路加病院のあたりにあった田中屋という外人宿に旅装を解いた[3]。しかし、日本人への宣教伝道をしたくとも、日本人との接触を十分に持つことができなかった。イギリスの公使館から、日本人を相手に宣教するならば日本人の町の中に溶け込まなくてはいけないという助言を受け、三田の慶應義塾と通りをはさんですぐ南西隣にあった大松寺に5か月間滞在する[3]。1874年(明治7年)には福沢諭吉の子供たちが英語を習いに来ていたことで福沢の知遇を得て、、福沢家の家庭教師として3年間雇われる。そのため、福沢が自宅の隣にショーのために洋館を建て、慶應義塾の英語教師、倫理学教授にも招聘される[3]。また、英国人カテルと結婚した[3]

ショーは英国公使館付きの牧師という公職を続けながら、日本の指導者たちと幅広くかかわりを持った[5]。1875年(明治8年)からは霊南坂の陽泉寺で在日英国人のための礼拝や、日本人への本格的な伝道を開始した。ほどなくして島田弟丸などにも洗礼を授ける[6]。福沢諭吉は慶応義塾の塾生に対するキリスト教教育の機会も与え、慶應義塾において英語だけではなく聖書も教えるようになった。学生たちは信仰を持ち、1875年(明治8年)のクリスマス尾崎行雄を含めた8人の日本人がショーから洗礼を受けたが、そのうちの3人は慶應義塾に学ぶ生徒たちで、その1人が尾崎であった[6][7][8]

1876年(明治9年)に聖パウロ教会(聖アンデレ教会の前身)を三田松本町に設立[6]。1877年(明治10年)には、ショーは福沢諭吉の援助もあって、現在聖アンデレ教会の建つ芝栄町(芝公園3丁目)に敷地を購入し、自宅を建設[6]。 1879年(明治12年)6月4日に、レンガ造りの聖堂(礼拝堂)である聖アンデレ教会が完成する[9][6][10]。当初は「公使館の教会」とも呼ばれ、東京在住の英国人のための英語による礼拝が多かったようだが、日本人のための日本語の礼拝も行われた[6]。また聖アンデレ教会の設立と同時に教会の敷地内に聖教社神学校(現・聖公会神学院)を設立して、日本人の教職者の育成に力を注いだ[4]今井寿道(後の校長)はその門下生である。

1885年(明治18年)頃、リウマチを患っていたショーはたまたま訪れた長野県軽井沢に魅了され、生涯の避暑地にする。また、軽井沢にも教会を設立する(軽井沢ショー記念礼拝堂)。これ以降軽井沢が外国人の間で有名になる。

1886年(明治19年)には、伊藤博文内閣総理大臣が委員長を務めた女子教育奨励会創立委員会の創立委員となり、1887年(明治20年)に女子教育奨励会(現・東京女学館)が設立された[11]

1902年(明治35年)、東京で死去する。現在青山霊園に墓所がある。ショーは「避暑地軽井沢の父」と親しまれ、毎夏、軽井沢では「ショー記念祭」が行われている[6]

家族

1875年2月20日、ショーは英国人女性メアリー・アン・カテル(Mary Ann Cattell、1850-1921)と東京の英国大使館で挙式を行った。アレキサンダー(Alexander、1876年生)、ノーマン(Norman、1878年生)、ドロシア(Dorothea)の3人の子どもは東京で誕生した。1883年、三男のロナルド(Ronald)がロンドンで誕生した。

妻のメアリー・アンは、ショーの死後もしばらく日本に滞在していたが、1921年にカナダへ帰国した。ショー一家と交流のあった政治家尾崎行雄は、そのことについて随筆に「〔ショーの未亡人は〕余程日本が気に入ったと見えて、自分は生涯日本で暮らすと云ふて居ったが、前の大戦以来日本の物価が非常に高くなったので、何を比べてもカナダの方が安いと云ふて、大正10年頃カナダに帰ってしまった」と記している[12][13]

長男のアレクサンダー・ジェームズ・マッキントッシュ・ショー(Alexander James Mackintosh Shaw)は、オックスフォード大学を卒業後、イヴ・グレース・ウッドロフ(Eve Grace Woodroffe)と結婚。英国陸軍のキングス・オウン・スコティッシュ・ボルダラーズ第1大隊の大尉として従軍し、1916年7月9日、フランスボーモンタメル付近でのソンムの戦いで戦死した。彼の名前は、横浜外国人墓地にある第一次世界大戦の連合軍兵士の記念碑に刻まれている[14]

次男のノーマン・ライマー・ショー(Norman Rymer Shaw)は、1907年11月16日、東京でオーストラリア人宣教師キャスリーン・マーシー・グッド(Kathleen Mercy Goode)と結婚した。しばらくの間、二人は中国安東に住み、仕事をした[15]

軽井沢

『軽井沢ショー記念礼拝堂』とショーの胸像
『ショーハウス記念館』の内部

ショー一家は、妻マリー・アンと4人の子供、そしてその子供達らと、軽井沢で慎ましくも豊かな生活を送った[16]。次男ノーマンの回想記によれば、ときに父と子で連れ立って、近郊の森に出かけ、離山や矢ヶ崎山、一ノ字山といった周囲の山々を登り、そこでキャンプをしたり、また千曲川の川辺まで出かけたり、小瀬で温泉に入ったりと、雄大な自然を楽しんだという[16]。当時は電気もガスも水道もなく、ランプに灯した火と自然の沢の水を貯水のための石垣に入れ、木造小屋でひと夏を過ごした[16]

ショーが軽井沢に設立した教会『軽井沢ショー記念礼拝堂』は現存しているほか、ショー一家が使用した別荘は復元され、『ショーハウス記念館』として公開されている。

参考文献

  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年
  • 守部喜雅『聖書を読んだサムライたち』いのちのことば社、2010年
  • 白井堯子 『福沢諭吉と教師たち』来交社、1999年

脚注

  1. ^ Shawはショウと転記されるのが一般的であるが、軽井沢町においては「アレキサンダー・クロフト・ショー」の表記を採用している。
  2. ^ 3月12日没は間違い。
  3. ^ a b c d e 慶應義塾機関誌『三田評論』慶應義塾史跡めぐり 避暑地軽井沢とA. C. ショー
  4. ^ a b 平沢信康「近代日本の教育とキリスト教(4) : 明治初期・欧化主義の時代におけるキリスト者の教育活動」『学術研究紀要 / 鹿屋体育大学』第14号、鹿屋体育大学、1995年10月1日、63-80頁。 
  5. ^ 高橋2003年、55頁
  6. ^ a b c d e f g 日本聖公会 聖アンデレ教会『教会のプロフィール』
  7. ^ 守部2003年、141頁
  8. ^ 白井1999年、82頁
  9. ^ 聖アンデレ教会の初代礼拝堂は、1888年(明治21年)、ジョサイア・コンドルにより増築。1894年(明治27年)の明治東京地震により倒壊するが、翌年にはすぐに木造の聖堂が建てられる。ショーが亡くなった1902年(明治35年)、今井寿道が牧師に就任し、同年念願の日本人会衆専用の聖堂が完成し、戦災により1944年(昭和19年)に焼失するまで大聖堂として長く信徒に親しまれた。
  10. ^ 『すまいろん』2007秋号(通巻第84号)2007年10月20日 財団法人住宅総合研究財団 (PDF)
  11. ^ 東京女学館 『歴史と伝統』
  12. ^ 尾崎行雄『客と語る』(太平社, 1948年)264頁.
  13. ^ 佐藤大祐, 斎藤功「明治・大正期の軽井沢における高原避暑地の形成と別荘所有者の変遷」『歴史地理学』第46巻第3号、歴史地理学会、2004年6月、13頁、ISSN 03887464、NAID 40006378788。 
  14. ^ “List of Names at First World War Memorial, Yokohama”. Great War Forum. 2014年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月5日閲覧。
  15. ^ “Family Notices.”. The Advertiser (Adelaide): p. 8. (1907年12月11日). http://nla.gov.au/nla.news-article5113109 2013年3月20日閲覧。 
  16. ^ a b c 桐山秀樹・吉村祐美『軽井沢という聖地』(NTT出版, 2012年), 37頁、42頁。

外部リンク

  • 日本聖公会
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本