アメーバ属

アメーバ
オオアメーバ Amoeba proteus のスケッチ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アメーボゾア Amoebozoa
: ツブリネア綱 Tubulinea
亜綱 : Elardia
: 真アメーバ目 Euamoebida
: アメーバ科 Amoebidae
: アメーバ属 Amoeba
学名
Amoeba
Bory de Saint-Vincent1822

アメーバ属(アメーバぞく、Amoeba)は、アメーボゾアに属する原生生物の属である。オオアメーバ属とも。単にアメーバとも言うが、アメーバ属に似た(必ずしも近縁でない)アメーバ様生物を広くアメーバと言うことが多いので注意。

歴史

1757年、アウグスト・フォン・ローゼンホッフ (August Johann Rösel von Rosenhof) が発見した。初期は Proteus animalcule と呼ばれていた(現在のプロテウス属はイモリの一種ホライモリの属で無関係)。1822年、ボリ・ド・サン=ヴァンサン (Jean Baptiste Bory de Saint-Vincent) が、ギリシャ語で「変容」を意味する amoibè (αμοιβή) からアメーバと命名した。

特徴

不定形で葉状偽足を伸ばす、いわゆるアメーバ様生物

単核である。

  • Amoeba discoides
  • Amoeba dubia
  • Amoeba gorgonia
  • Amoeba guttula
  • Amoeba limicola
  • Amoeba proteus オオアメーバ
  • Amoeba radiosa
  • Amoeba spumosa
  • Amoeba striata
  • Amoeba verrocosa
  • Amoeba vespertilio
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • 日本