その時がきた

ポータル 文学
ポータル 文学

その時がきた』(そのときがきた)は、佐藤愛子による小説、及びそれを原作としたドラマ化作品である。1970年5月号から1971年6月号まで中央公論社(現・中央公論新社)の雑誌「婦人公論」に連載[1]

あらすじ

テレビドラマ

1972年版

1972年9月18日 - 12月1日東海テレビの15分昼ドラマ枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

  • 監督:斉村和彦
  • 脚本:竹内勇太郎、松田暢子

1982年版

1982年1月6日 - 3月26日毎日放送妻そして女シリーズ」枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

MBS 妻そして女シリーズ
前番組 番組名 次番組
燃える女
(1981.9.28 - 1981.12.31)
その時がきた
(1982.1.6 - 1982.3.26)
からみ合い
(1982.3.29 - 1982.6.25)

1997年版

1997年10月6日 - 12月26日に1972年版と同様、東海テレビの昼ドラマ枠にて放送された。

キャスト


スタッフ

  • 演出:藤木靖之、金子与志一、安室修
  • プロデューサー:風岡大、平野一夫、小池唯一
  • 脚本:清水喜美子梶本恵美
  • 音楽:岩本正樹
  • 音楽コーディネーター:細井虎雄
  • 技術:湯本秀広
  • 撮影:山岸桂一
  • 照明:荒井徹夫
  • 音声:小高康太郎
  • VE:高梨剣
  • VTR:渡部営
  • 編集:大塚民生
  • 選曲:山本文勝
  • 音響効果:江連隆太郎
  • 整音:松本能紀
  • デザイナー:金子幸雄
  • 美術進行:常盤俊春
  • 大道具:手塚常光
  • 装飾:亀岡紀
  • 小道具:及川幸恵
  • 持道具:津田季美
  • 衣裳:中村美保
  • ヘアーメイク:山内聖子
  • 医事監修:大塚美容形成外科
  • 技術協力:バスク
  • スタジオ:東京メディアシティ・TMC-1スタジオ
  • 制作会社:東海テレビ、泉放送制作

主題歌

脚注

  1. ^ 佐藤愛子、1985年、「解説」、『わがきた』、中公文庫 p. 316
東海テレビ制作 昼ドラマ
前番組 その時がきたシリーズ 次番組
夏からの手紙
(1972.6.19 - 1972.9.15)
その時がきた
(1972.9.18 - 1972.12.1)
経験
(1972.12.4 - 1973.2.16)
砂の城
(1997.6.30 - 1997.10.3)
その時がきた
(1997.10.6 - 1997.12.26)
はるちゃん2
(1998.1.5 - 1998.4.3)
1960年代
1964年 - 1969年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年代前半
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1970年代後半
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年代前半
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1980年代後半
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年代前半
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1990年代後半
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年代前半
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2000年代後半
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年代
2010年 - 2016年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
お昼のテレビ小説
1978年
  • 愛人
  • 赤とんぼ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

  • 表示
  • 編集