お茶餅

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

お茶餅(おちゃもち)は岩手に伝わる郷土食。串に刺した平たい団子クルミ醤油を絡めたものである。

名称は、この餅が団扇型をしていることから「うちわ餅」と呼ばれたものが訛って「おちゃ餅」になり[1]、「お茶餅」と当て字されたものと思われる。原材料にチャノキの葉などを使用しているわけではない。 形状的には五平餅に似るが、製法が異なり、五平餅よりかなり薄く、やわらかい。

『聞き書 岩手の食事』では、盛岡周辺の農家の手のひらくらいのうちわ型の「うぢゃもち」[1]や、荒沢村(八幡平市北東部)の長さ6、7寸、幅3寸ほどの「うちわもち」[2]といった、串に刺した比較的大きなうちわ型の料理を紹介している。現代よく見られ、「岩手県食の匠」に認定されているものは、2、3個を串に刺したものである[3]

作り方

  1. うるち米粉に湯を加えて練り上げ、団子状にする。
  2. 1を串や割り箸に3つ4つ刺し、薄くつぶし、軍配型にする。
  3. 2を蒸し、蒸し上がったら軽く直火であぶる。
  4. 3を胡桃醤油に絡める。

販売形態

岩手県内の団子屋で売られる場合が多い。日持ちしないため、土産屋などでは置かれていない。

販売エリアは、盛岡市花巻市北上市一関市およびその周辺に限られる。

参考文献

  • 「日本の食生活全集岩手」編集委員会 編『聞き書 岩手の食事』農山漁村文化協会〈日本の食生活全集〉、1984年9月、60,65-66頁。ISBN 4540840223。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 聞き書 岩手 1984, p. 146
  2. ^ 聞き書 岩手 1984, pp. 47–48
  3. ^ “岩手県食の匠 平成30年度認定 八幡るり子さんの「おちゃもち」(認定番号268、盛岡市)”. 岩手県 (2019年7月19日). 2022年6月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • お茶もち 岩手県(うちの郷土料理) -農林水産省